フーバー・ダム

Hoover Dam

フーバーダムネバダ州

フーバーダムネバダ州

ネバダ  | グーグルマップ

フーバーダムは、1931年に着工し、1936年に竣工した。ルーズベルト大統領のニューディール政策の一環として建設されたとの話もあるが、着工は大統領就任の前である。ダムの建設作業にあたって、熱射病のため122人が死亡した。また、1940年には湛水が原因と思われるM5の誘発地震が発生している。

建設当時の名称はボールダーダム(Boulder Dam)だったが、1947年に着工当時の大統領ハーバート・フーヴァーにちなんで改称された。フーバーダムの堤頂の道路は、国道93号線である。片側1車線でボトルネックとなっているため、ダム直下にバイパス道路として日本の大林組によりコロラドリバー橋が、2010年10月に竣工した。

型式は重力式アーチダム、高さ221m、長さ379mで、ダム湖はミード湖と呼ばれ、貯水量は約400億トン。日本には約2,500基のダムがあるが、それらの貯水量の合計は250億トン程度である。日本最大の湖である琵琶湖の貯水量でも280億トン程度である。フーバーダムで発電された電力は、ダムの北西48kmにあるラスベガスをはじめ、カリフォルニア州・アリゾナ州の各都市に供給されている。

ダムの完成により、広大な乾燥地で灌漑農業を行うことが可能となったが、同時に下流域では塩類集積の害が見られるようになった。1961年、下流のメキシコは、1944年に締結した「コロラド川、ティファナ川およびリオ・グランデ川の水利用に関するアメリカとメキシコ間の条約」に違反し、国際水域を汚染したとしてアメリカ合衆国へ抗議を行っている[1]。

フーバーダムは、1985年にアメリカ合衆国国定歴史建造物に指定された。

[日本語ウィキペディア] [English Wikipedia